第94回 第一美術展
- 会期 2025/5/28(水)~6/9(月)
- 会場 国立新美術館
- 後援 文化庁・東京都
- 巡回展 ・京都 2025/ 7/ 8~7/13 (京都市京セラ美術館)
・名古屋 2025/7/15~7/21 (愛知県立美術館)
受賞者一覧
会期中のイベント
●ギャラリートーク 5/31(土) 11:00~12:00
会場2階の第5室にて、作家が自作品の前で、作品について語ります。
司会:小沢俊一 トーク:宮下利彦、松原修平、滝沢武道、松丸さつき、太田昌文
●作品講評会 5/31(土) 14:00~
担当委員が、希望した出品者の作品の講評を行います。
講評:中田誠、平岩加之絵、杉浦幹男、三澤文人
会期中の特設ブース
●能登半島地震 義援金募金
2階10号展奥の休憩スペースに、募金箱を設けてあります。
500円以上の募金をいただいた方には会員のミニ作品写真を差し上げます。
●作家の画集、カレンダー、会報集などの展示
2階10号展奥の休憩スペースに、会員作家の発行した画集やカレンダー、漫画などを展示。
第一美術協会の過去の会報をまとめたものもお読みいただけます。
会場早見表
審査講評
絵画部 部門委員講評
受賞作品の中では、「青山熊治賞」の小平廣幸さんの「六本木」はタイトルの六本木という街の雰囲気とそこをカッポしているだろう女性を一体化させた構図が評価されました。また、「第一美術展賞」の大澤敏子さんの作品は男の子の目線と集中して描いている姿が印象的で、ノスタルジーを感じさせる作品です。今回入賞されなかった作品の中にも多数、力のある作品があったので、次回本展も楽しみです。
絵画 外部審査員講評
文部科学大臣賞 「見つめる先2024」 油彩 中谷隆之
200号という大きな画面を絵作りとして、まとめている。そして、表現の仕方の中に技法を取り入れている。赤と緑との補色対比の可能性を更に追及するとよい。着物の中に、テーマを感じる作品となっている。 (河内成幸氏)
葉をモノクロにしたり、着物の柄を丁寧に表現したりする方法もある。(中村智恵美氏)
東京都知事賞 「渓流」 油彩 片岡一憲
写真で写したような作品が多い中、水という実際の色、水の透明感の色を自分の色として表現している。遠景に抜けていく色調となっている。額縁は、もっとシンプルにしたい。(中村智恵美氏)
以下は、審査員の作品の中で印象に残った作品へのコメントを紹介します。
「幻想」 アクリル 宮下利彦
シュールな世界の表現に惹かれた。風景の中に風景が面白い。額の中の赤が少し気になる。海の迫り方が上手である。中から湧いてくるものをさらに描きたい。(河内成幸氏)
「三丁目のアジサイ」 アクリル 小澤俊一
技術が素晴らしい。色彩の描かれ方が面白い。サインは小さくしたい。(中村智恵美氏)
「アンポワーズの休日」 アクリル 柳原幸夫
水彩表現の基本としての白の抜き方がよい。車の描き方など上品な描き方が素晴らしい。(中村智恵美氏)
「NET Ⅱ」 油彩 原和男
ネット、ビニルなどのモチーフの使い方や山の描き方にセンスを感じるとともに、作品の中に風を感じる。(中村智恵美氏)
彫刻(立体)部 部門委員講評
今回の彫刻(立体)は表現方法に於いて様々な素材が使われていたことが大きな特徴であり、表現の多様化という観点からすると望ましい方向に向かっている。出品へのハードルを下げ、出品者数拡大につながることが予想される。
次回は今回以上に多種多様な展示内容になることを期待します。
工芸部 部門委員講評
出品者が若干増え、全般に渡って良質の作品が多く、バラエティに富む賞の選出となった。特に正会員の受賞作品は、雄壮な構図と高い技術力による斬新な表現が相まり、見事であった。
【受賞作】
絵画 会員

松崎 光男
揺れる水草煌めく水面

なゆたともえ
サンクチュアリ

田中 琢雄
1945 8.15 TA

柳原 幸夫(委員)
サンマロの夕景

大澤 睦子
葉陰のささやき

宮下 利彦(委員)
追想

橋本 和子
椿爛漫

佐々木 健人
Composition

工藤 清一(委員)
横手山から

佐々木 信江
百花繚乱

辰村 浩子
想う

大澤 弘美
高山七滝の沢

佐藤 正典
朝の雑踏

吉田 昌弘
山村秋光

和田 瑞香
華

泉本 洋
工場風景

大熊 昭子
昼下りのひととき

生明 登
アルプス眺望


絵画 準会員

黒木 博
眼鏡橋

栄谷 達也
生命

栗木 祐子
飛躍の頃

松丸 さつき
帳

田中 清文
縄文の蛇神

佐藤 英子
ホラッ・みてみて

柏木 玲子
夢の記憶

鈴木 裕人
Otherside
絵画 会友

鈴木 賢一
花影の舞い

福井 宇宙
立つ馬

石山 緑
発表会当日

木内 桂子
静寂
絵画 一般

保坂 博司
パビリオン

柴田 良二
体を洗う

大輪 信雄
旅立ち

内田 典子
薔薇日和in新田町

渡辺 博史
海鳴

丸山 陽子
ヴォルテッラの祭り

滝澤 芳郎
春の山里

戸田 寛子
冬…この海に生きる

稲木 洋子
ただそこに居る



絵画 一般 10号

小島 愛可
まくとぅそーけー

萩森 雅和
大地の恵み

内海 快子
仲間

勝呂 和正
花

武井 保則
どこかで春が

白川 住江
春の足音

髙橋 清
金剛力士 阿形

鈴木 芽依
序章

小日向 咲香
雪のように積もる想い

田中 政子
春の蔵澤寺

伊藤 幸子
向日葵 Ⅰ

伊菅 有紀乃
相棒

近藤 啓子
オマージュ「凛」

中山 よしえ
夏の日に


彫刻(立体)

太田 俊子
TERRA遥界の人へ

落合 智四郎
コレナアニ


工芸 会員

小椋 常夫
深淵Ⅱ

加藤 春美
生命をつなぐ

松尾 雅子
海星

青木 泉
囀る
工芸 準会員

郭多 映子
Half Moon



工芸 一般

細井 幸
花Ⅱ

磯前 弘子
潮騒


役員作品
絵画

雪の朝(最上川)
油彩 F100

沈黙の部屋
油彩 F100

室内
油彩 P100

想い
日本画 F100

はざま
油彩 F100

若葉の頃(パリ)
油彩 F100

旅路
油彩 F100

連鎖から見えるのは?
版画 F100

夏の夜の夢
油彩 P100

秋色
油彩 F100

柏荘
アクリル 変80

カサブランカ
油彩 F100

献身
油彩 F200

春風鳥海
油彩 P150

私の描いた裸婦
ミクストメディア F100

秋彩
水彩 F100

グランビルアイランド
油彩 P100

サンジミニヤーノの広場
油彩 F100

コルドバ
油彩 F120

瞬
日本画 F100

師走のトレド
アクリル F100

砂時計
油彩 F100

曲り坂
油彩 F100

地の記憶
油彩 F100

ガラスの船
アクリル F100

妖艶な舞い
日本画 F100

径峰サッソルンゴ
油彩 F100

浅草十三夜
アクリル P100

氷結の時
アクリル F100

ヴェネツィア
油彩 F100

忘却の地
油彩 F100

渡良瀬
油彩 F130

依代
日本画 F100

春一日
油彩 S80

day dream
油彩 F80

祈りのタクト
油彩 F130
彫刻(立体)

胎動
紙塑 200*40*80



工芸

花の万華鏡
染色 F80

ある日
織 180*120

躍
染繍 変60

初夏
刺繍 変40

夏の家族
染色 F800

絆里 -美しき山河-
コラージュ 変100

街
染色 F100

春のひびき
染色 六曲一隻屏風